【ブログの始め方】初心者必見!ガチ初心者が犯した7つの失敗!【前編】
こんばんわ!@namisyatyoです!
今回はこれからブログを始める方必見の「リアル初心者失敗談」を公開していきます。
こんな方にオススメの記事です。
- これからブログを開設する。
- ブログとかWordPressとか初めてです。
- WEBの知識はありません。
- でも本気で稼ぎたいんです。
私がブログを始めた理由は、ブログでがっつり稼いでいきたい!
といった理由ではなかったですが、下の3項目はリアルに20日前の私です。笑
今回の記事を見ながらブログ開設〜記事公開まで進めて頂ければ、振り出しに戻る作業は無くなりますので、参考にしてみて下さい。
それでは行ってみま〜しょうっ!(パクリ疑惑
ドメイン名とサイト名が違う
私の場合、
ドメイン名(https://namisyatyo.com/)
サイト名(副業×経験=稼BLOG)
となっています。
これは諸説有りますが、「気にしなくていい」という評価も有ります。
目的として、サイト名を売りたいのか、ドメイン名を売りたいのかです。
私の場合はTwitterからのアクセス流入を見込んで、
Twitterアカウント名=ドメイン名にしました。
私が売りたいのは、このブログではなく私自身をブランディングする為といった、
ちょっと特殊なバカなので、ある意味正解だったと言えます。
一般的には、
サイト名(ママブログ)
ドメイン名(mama-blog.com)
上記のようなブログ単体で認知度を上げていきたいのであれば、
無難にサイト名=ドメイン名をオススメします。
子テーマを使わず親テーマを使ってる

WordPressのインストールも終わり、とりあえずテーマを選んだ際に、
親テーマと子テーマをインストールしたと思います。
この親と子の違いですが簡単に表すと、
親=大元
子=大元のコピー ※常に大元のシステムデータを引き継ぎます
となります。
例えば、テーマ自体のシステムアップデート(プログラム更新)があった際に、
親テーマがアップデートされれば子テーマにも反映されます。
その際に親テーマを使ってブログのカスタマイズをしていた場合、全て上書き保存となりますので、残念ながら冒険の書リセットです。
逆に、子テーマをカスタマイズしていた場合は親テーマがアップデートされ、
子テーマに反映されてもカスタマイズした内容は残ります。
ちなみに!有料テーマに切り替えたタイミングでカスタマイズやり直しは確定しています。
- 初期無料テーマから初めて有料テーマに切り替えるつもり
- そもそもカスタマイズなんかしてない
といった方針であれば、親テーマ利用でも問題なさそうです。
直感で記事タイトルをつける

普段本業では「自分が見た時に反応するかどうか」の感覚基準でキャッチコピーを書いたりして居ましたが、WEBの世界はそんなに甘くなかったです。笑
基本的にはツールを使って、
「どのようなキーワードで検索されている事が多いのか」
を、しっかり調べてタイトルに反映させる事が重要です。
めっちゃ重要です(真顔)
主に使うツールはこちら
- Googleサジェスト
- Googleキーワードプランナー
- Googleサーチコンソール
最低限上記のツールは必須です。
簡単にまとめると、
①サジェストでメインキーワードを打ち込み、関連する「サブキーワード」を洗い出す。
例えば、普段検索する時に「ブログ 始め方」のように、関連キーワードを入れますよね。
メインキーワード+◯◯が、大量に出てくるツールだと思ってください。
②キーワードプランナーにサジェストで洗い出したキーワードを一括で取り込み、
そのキーワードがどれだけ「検索されていて」、どれだけ「競合がいるのか」
を見るものです。
③サーチコンソールは自分のサイト、他のサイトでどのようなキーワード検索でアクセスが
多いのかを見る為のツールです。
使い方は後日別記事を書きますので参考にしてみて下さい。(完全にリライト前提です。笑)
「見出し」の使い方は「見た目」じゃない

さあ記事を書こう!ふんふん、見出しを付けれるな。。。
よし!とりあえずH2とか「見た目的に」丁度よさそう!
まさにこれが悪夢の始まりでした。笑
基本的には、H1から順番に使って行きましょう。
- H1・・・1番大きな見出し
- H2・・・2番目に大きな見出し
- H3・・・3番目に大きな見出し
- H4・・・4番目に大きな見出し
- H5・・・5番目に大きな見出し
- H6・・・6番目に大きな見出し
ほぼほぼH1に関してはサイト名で使われている事が大半なので気にしなくて良いですが、
H1はサイト内で1回しか使わないようにして下さい。
なので、記事内では自然とH2見出しから使って行きます。
イメージとしては、
H2(ブログの始め方とは)
∟H3(必要なもの)
∟H4(サーバー契約)
∟H5(支払い期間はどれが良い?)
といったように、番号が小さい順で階層を重ねていくイメージで大丈夫です。
特にH2に関してはSEOにも関係する部分になりますので、SEO目線でのキーワードを盛り込むようにしましょう。
SEOに関しては後日別記事を書きますので参考にしてみて下さい。
(これも完全にリライト前提です。笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
かなり長くなるので、前編後編に分けさせて頂きました。
初心者が贈る、初心者による、初心者の為の失敗談から学ぶ最短成功ルートです。笑
本当にリアル初心者が踏んだ失敗例を見ながら自身のブログ構築をして頂けるので、
踏み台にしてのしあがれるブログはここぐらいではないでしょうか。
私は過去記事全て修正、リライトしました。
ちなみに、何故詳細まで書き切らないのか。
これもブログ運用において必要な内部施策でもありますので、こちらに関しては後日べt
ごめんなさい。ほんとはその詳細記事を書いてからこの記事を書くべきです。笑
改めて、この記事すらも布石になるようにストーリーを組んでいますので、
次の記事も是非呼んでみてください!
▼後編はこちら
https://.com/2020/02/01/blog-failure2/