【ブログの始め方】初心者必見!ガチ初心者が犯した7つの失敗!【後編】
こんばんわ!@namisyatyoです!
今回はこれからブログを始める方必見の「リアル初心者失敗談」を公開していきます。
こんな方にオススメの記事です。
- これからブログを開設する。
- ブログとかWordPressとか初めてです。
- WEBの知識はありません。
- でも本気で稼ぎたいんです。
私がブログを始めた理由は、ブログでがっつり稼いでいきたい!
といった理由ではなかったですが、上から3項目はリアルに20日前の私です。笑
今回の記事を見ながらブログ開設〜記事公開まで進めて頂ければ、振り出しに戻る作業は無くなりますので、参考にしてみて下さい。
▼前編はこちら
・見出しH2の直下に画像を入れてない
最初の記事なんかはタイトル下に画像1発のみでした。
H2見出しにはSEO効果が有ります。
※効果はない説も有りますが、「前より効果が薄くなっただけ」です。
更に、画像にも下に記載するalt属性に対して効果を発揮します。
記事としても見やすくなるので見出しH2+画像のセットをテンプレにしておきましょう。
・alt属性入れてない

Googleさんからサイトをクローリング(ロボットがサイトを周回してます)して貰うと、
画像=???
というリアクションをされてしまいます。
alt属性というのが、「この画像は◯◯ですよー」と、
画像を文字で伝えてくれる役割を持っています。
画像自体を加工して見出し化する時なんかは特にalt属性記載をしておかないと、
H2見出しの意味がない=SEO対策的にも宜しくないという結果になります。
メタディスクリプション使ってない
メタディスクリプションとは

検索した時にタイトル下に現れる簡易説明文だと思ってください。
この部分は多少SEOに影響を与えますが、タイトルクリック率を上げる為の導線にもなります。
何も書かなかった場合はGoogle側で自動的に検出するみたいです。
SEO対策をするのであれば、狙っているキーワードを含めた文章でかつ、タイトルクリックに導くような文章を心掛けましょう。
例えば
「メタディスクリプションとは?といった声が非常に多いので、簡単に分かるように相関図を描いてみました。
こちらがその画像ですが。。。」
とかにしておくと、画像が気になりますよね。
見る為にはタイトルをクリックするしかないのです。
パーマリンク適当な英文にしてる
パーマリンクとは、記事ページのURLの後ろにつく文言になります。
https://namisyatyo.com/◯◯◯◯◯◯◯◯
上記◯の部分です。
何も設定しなければ日本語が入ったりしますので、SEO評価的に宜しくありません。
英語表記にする場合、記事タイトルにちなんだ英語にしておく事をオススメします。
英語が苦手な方はGoogle翻訳で単語抽出してハイフンで繋げるのもいいですが、
極力短めな文章にしましょう。
まとめ
まー色々と失敗してきました。笑
前編と合わせて読んで頂ければ、ブログ運営開始1ヶ月目に遭遇する失敗は大方回避出来ます。
コンテンツを増やし過ぎる前に気づける事は沢山あります。
是非この記事を見て、同じ失敗を踏まないようにしてくださいね!